小峰書店からのおしらせです。
2016/9/15 更新
lntroduction to Roberge Teaching Method
日時 2016年11月8日(火)
10:30〜11:45
(10:20〜受付開始)
地区 神奈川県
場所 武蔵小杉東急スクエア5F まなべるくうかん くものきょうしつ
参加費 1500円
予約 bibilolojapan@gmail.com
主宰 bibilolo office
2016/8/30 更新
モリナガ・ヨウ絵本原画展『築地市場 絵でみる魚市場の一日』
日時 2016年9月1日(木)〜10月2日(日)
地区 東京都
場所 教文館6階ナルニア国内 ナルニアホール
お問い合わせ 03-3563-0730
※詳細は ▶ 教文館ウェブサイト
2016/7/26 更新
山本 孝/作『しんかいたんけん! マリンスノー』のサイン本が、クレヨンハウスで販売されます!
山本さんのサインとともに、それぞれ異なる深海魚のイラストが描かれています♪
クレヨンハウス
2016/7/24 更新
『ドラキュラ』(ブラム・ストーカー/原作 リュック・ルフォール/再話 ブリュチ/絵 宮下志朗、舟橋加奈子/共訳)と『ジキル博士とハイド氏』(ロバート・ルイス・スティーヴンソン/原作 リュック・ルフォール/再話 リュドヴィック・ドバーム/絵 こだましおり/訳)が、『別冊太陽 あやしい絵本』(平凡社)で紹介されました!
2016/7/6 更新
●あべ弘士展―動物たちのいのち、きらり
◎会期
2016年7月9日(土)~2016年9月4日(日)
開館時間:平日10時~19時30分(土・日・祝は18時まで)
(企画展示室の入室は閉館時間の30分前まで)
休館日:月曜日(7月18日は開館)、7月19日、7月29日
◎会場
市川市文学ミュージアム
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4 市川市生涯学習センター2階
電話:047-320-3334
観覧料:一般500円(400円)・65歳以上400円・高大生250円(200円)・中学生以下無料 ※7月20日(水)開館記念日は無料
◎展示内容
小社からは『かわうそ3きょうだい』の原画とラフスケッチを展示します。
2016/7/5 更新
●黒川みつひろ恐竜絵本原画展『恐竜トリケラトプスとそこなしのぬま』
◎会期
7月19日(火)~8月9日(火)
11:00~19:00(土日祝は10:30〜)
年中無休
◎会場
クレヨンハウス東京店 1F 子どもの本売り場
東京都港区北青山3-8-15
TEL 03-3406-6492(11~19時)
◎展示内容など
新刊『恐竜トリケラトプスとそこなしのぬま』原画を展示します。
サイン本も販売します。
恐竜トリケラトプスシリーズ・『恐竜あいうえお』にはトリケラトプスのサイン、『ティラノサウルス大図解』には、ティラノサウルスのサインが入っています。
2016/7/2 更新
7月29日(日)10:40〜、東海ラジオ「絵本の時間 おはなしマラソン」で、アナウンサーの蟹江篤子さんが、石津ちひろ/文 村上康成/絵『すいか!』を読み聞かせします!
2016/7/1 更新
●ブラティスラヴァ世界絵本原画展
◎会期
2016年7月9日(土)〜8月31日(水)
開館時間:10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(7月18日の月曜日は開館)、7月19日
◎
会場
うらわ美術館
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3F
TEL 048-827-3215 FAX 048-834-4327
観覧料:一般610円、大高生410円、中小学生無料
◎展示内容
創設50周年を迎えた世界最大規模の絵本原画展「ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)」の歴史と功績を紹介する展覧会が開催されます。
小社からは『みずくみに』(飯野和好・絵と文)の原画が展示されます。
2016/6/15 更新
2016年6月10日、日本出版クラブ会館で、「学校図書館の日記念 第46回「学校図書館賞」第18回「学校図書館出版賞」の表彰式がありました。
弊社刊行の「電子顕微鏡でのぞいてみよう! ミクロワールド大図鑑(全4巻)」(医学生物学電子顕微鏡技術学会/編 中村澄夫[ほか]/責任編集 宮澤七郎/監修)が、
株式会社大月書店の『農業の発明発見物語』(全4巻)とともに、第18回学校図書館出版賞を受賞しました。
学校図書館出版賞は、「学校図書館向き図書の優良な出版企画に対して出版社を顕彰し、学校図書館向き図書の出版の振興を図る」ことを目的とするものです。
『ミクロワールド大図鑑』は、電子顕微鏡の写真の美しさ、著者の情熱とともに、専門的な最新の知識を子ども向けにわかりやすくした編集上の配慮が評価されました。
表彰式には、監修の宮澤七郎先生と編集責任者の中村澄夫先生も出席され、喜びの言葉をのべられました。